2009年3月26日木曜日

SBRT(体幹部定位照射)による寡分割照射

”限局前立腺がんの治療法として、体幹部定位照射(SBRT)による寡分割照射(5回)が有望”であるというニュースが、
日経メディカルやがんナビなどのサイトで、報道されました。(2009/3-19)
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/5_7.html

そのあとすぐ、もっと詳しい訳が「海外癌医療情報レファランス」に掲載されています。
http://www.cancerit.jp/xoops/modules/pubmed/index.php?page=article&storyid=451

日経メディカルとがんナビは姉妹サイトでもあるので、内容はほぼ同じ、某フリーの医学ライターの記事が元になっているようですが、これを読むと、
前立腺がんを「1回の照射線量を増やし、たった5日間で治療できる」時代が、もうそこまで来ているかのように感じてしまうのですが、
「海外癌医療情報レファランス」の訳文をよく読むと、だいぶニュアンスが異なりますね。
翻訳・要約の仕方には、どうしても、ライターの主観や先入観、時には誤解も混じりますから、読み手としても注意が必要だと思います。
上記2例の訳を比較参照しながら、これをより判りやすく、かつできるだけ間違いのないように要約してみました。

41例の低リスク前立腺患者に、サイバーナイフ(画像誘導装置:SBRT)で36.25 Gy(7.25Gyx5分割)を照射。
6カ月以上の追跡調査の結果、直腸・膀胱には早期・晩期とも"4度"の放射線障害は認めなかった。
"3度"の晩期放射線障害は膀胱で2例あったが、直腸では発生しなかった。
「隔日5回照射」と「5日間連続照射」を比較したところ、重篤な直腸障害はそれぞれ、
0%、38%となり、隔日照射のほうが副作用が少なかった。


つまり、5日間連続照射は、重篤な直腸障害が4割近くにも達し、まったく話にならないということです。

軽度のPSA上昇(中央値0.4)が治療後18カ月後(中央値)に12例(29%)で認められたが、
最終追跡時にPSA再発を来たした症例はなかった。
32例の12カ月以上の追跡で25例(78%)が、治療後3年までに測定底値0.4までのPSA低下が観察された。
前立腺がんに対する体幹部定位照射の副作用とPSAの反応は有望であり、今後さらなる症例の追加と経過観察が必要である。


詳細記事を見れば放射線晩期障害(後遺症)の内訳は、
 膀胱では1度:41%、2度:24%、3度:5%
 直腸では1度:33%、2度:15%
2度以上の障害というのはなんらかの対応が必要とされていますが、これはかなり大きな頻度ですね。
ちなみに、私が治療を受けたK大学病院のIMRT(2gyx39回)では、2度以上の直腸出血発生率は4%程度だと言われています。
この例は少ない方でしょうけど、他の施設でもIMRTで2度以上の直腸出血が10%を超えているところはないはずです。

「海外癌医療情報レファランス」の記事には、抄録訳者コメントならびに、別の医師からの批判文も掲載されています。
専門家としてちょっと理屈っぽいコメントも書かれていますが、要は、患者の安全を第一と考えるなら、
こうした実験は倫理的にも好ましくないというものです。

「早期前立腺がんへの5日間の体幹定位放射線治療で有望な結果」というような「がんナビ」等の記事タイトルは、
現時点においては極めて誤解を招きやすい危険な内容を含んでいるように思います。
これはまだ第II相臨床試験に過ぎないわけですが、その説明もありません。
「5日間」を「隔日5回照射」と表現を変えるならまだしも、こうしたサイトでの紹介は影響が大きいだけに残念ですね。
日本でも、民間病院でこうした先端治療機器を導入する病院が出てきましたが、
少々の副作用には目をつぶるという安易な治療を助長してしまう恐れもなきにしもあらず。
患者の立場としても、落ち着いた判断が必要で、副作用の恐れが高く安全性の裏づけに乏しい照射方式に、
安易に飛びつくべきではないでしょう。